7年に一度開かれる長野市にある善光寺の御開帳。
混雑している印象がありますが、空いている時間はあるのでしょうか?
2022年の善光寺御開帳に行ってきたので、実際に行った様子を画像と共にご紹介しています。
善光寺では「小松美羽展 ~霊性とマンダラ~」が開催されていたので、御開帳と合わせてこちらにも足を運んできました♪



善光寺御開帳の混雑はここでチェックできる
善光寺の御開帳は7年に一度行われます。
2022年はコロナ禍のため開催も心配されましたが、無事開催されることとなりました。
2022年は4月3日(日)〜6月29日(水)まで開催されています。
さて、気になるのは混雑。
善光寺の公式ホームページでもチェックすることができます。
↓↓
私が行った5月の金曜日、お昼過ぎの待ち時間はこちら。
前立本尊参拝→65分
御印文頂戴→0分
回向柱→45分待ち
お戒壇巡り→55分
山門拝観→00分
御朱印所→50分

ゆっくりする時間がなかったので、今日のところは御印文頂戴へ。
待ち時間は0分という表示になっていましたが、約5〜10分弱程並びました。
14時頃には、待ち時間も少なくなってきていました。
前立本尊参拝→50分
御印文頂戴→0分
回向柱→25分待ち
お戒壇巡り→50分
山門拝観→00分
御朱印所→60分

御朱印帳のブースは、長い列ができていました。
善光寺の御開帳、空いてる時間帯はいつ?
善光寺の御開帳。
いつも混雑している印象ですが、空いている時間帯は何時頃なのでしょうか?
善光寺の御開帳は朝から午後にかけて混雑しているようですが、夕方は空いている印象です。
善光寺の御開帳に行ってみた!混雑はどうだった?
2022年5月に善光寺へ
2022年は2回御開帳に行ってきました。
1度目は5月の金曜日。
特急しなので長野駅へと向かいました。
お昼前に到着したので、まずは長野駅の御蕎麦屋「みよ田」で腹ごしらえ。
お昼前でしたが、10分程店外の椅子で待ちました。

長野といえばお蕎麦。
どちらのお蕎麦屋さんも人が並んでいました。
お腹が満たされたので、いよいよ長野駅から善光寺を目指します。
街中を見ながら歩いて約30分。
善光寺に近づくにつれて、だんだんと人が多くなってきました。
善光寺公式ホームページの混雑予想を見ると「少し混みそう」という日でした。
ようやく仁王門に到着。

仲見世通りの画像です。
修学旅行中かと思われる学生さんの姿も多く見られました。

2022年3月15日にオープンした「すみッコぐらし堂 善光寺仲見世通り店」。
すみッコぐらしグッズやベビーカステラも人気のようです♪

回向柱は45分待ち。
御朱印も
時間があまりなく、並ぶことは今回は諦めました。
善光寺に行くと、テレビ画面に待ち時間が表示されています。
2022年6月にも善光寺へ
6月にも善光寺へ行ってきました。
前回に行った時と同じ時間帯お昼過ぎに到着。
仲見世通りには5月よりもたくさんの人がいましたが、13時位で回向柱は10分待ち程度でした。
御朱印は60分以上と、かなりの待ちとなっていました。
まとめ
善光寺の御開帳。
混雑してはいますがお店や街並みを見たりと楽しんできました。
7年前の御開帳は期間も短く、とても混んでいた記憶があります。
2022年は6月下旬までといつもよりも期間も長かったためか、混雑しているとはいえ以前よりも分散しているなと感じました。
また7年後もぜひ行きたいと思います。
おすすめ記事はこちら




